③歴史から観た 過去の—パラダイム・シフト
<システムは人間の都合—変革は自然の法則>
★144年前の世界
※現在の大々運 (周期144年で、一周)…は「寅」1950年〜2093年を通過中ですが、1806年~1949年…「丑」の大々運時代を振り返れば、江戸末期の1853年黒船来航に始まり、1867年(卯)の大政奉還をへて、明治新政府 1868年(辰)と 一連の明治維新は、日本の夜明けであり、パラダイム・シフトの時代と言えるでしょう。一方世界は ヨーロッパでは、ナポレオンが台頭し、イギリスが清王朝を 追い詰め アヘン戦争…ロシアでは、マルクス革命、米国は南北戦争 …又この時代は世界初の 、世界戦争(第一次世界大戦1914(寅)~1918年(巳)…第二次世界大戦1939(卯)~1945(酉) ) と2度の大戦を経験し、まさに、大々運「丑」は世界の精算の時代と言えます。…科学的思想のパラダイム・シフトは、1859年(未)「ダーウィンの進化論」…が これまでの価値転換を告げました。
★288年前の世界
※大々運1662~1805年…「子」の時代は、日本では、吉宗の享保の改革、米国の独立1776,7/4 …ヨーロッパでは農業革命、産業革命時代…世界初の工業化により、飛躍的に人口は増加し又激しい植民地戦争の時代でした。最も近代の資本主義の土台になる、パラダイム・シフトは産業革命でしょう。
★432年前の世界
※大々運1518~1661年…「亥」の時代は、日本では 天下騒乱であり、まさに432年前の1582(丙午)→本能寺の変で、織田信長から豊臣氏〜徳川氏の時代を迎えました。 ヨーロッパではルネサンスであり、スペインによる、インカ征服、イギリスでは、エリザベス一世の時代であり、この時代のパラダイム・シフトは 科学的思想では、コペルニクスの「天動説」…ルターの宗教革命でしょう。
<資本主義の劣化により失われつつある民主主義>
※資本が国境を越え、自国の中で 格差を生む現在において、中間層の没落は、おおよその人々を幸福には導けない現状を露呈しています。民主主義はそもそも 共通の価値観を共有する思想ですから、その機能は もはや失われつつあります。具体的に世界の経済で観てみれば、2008年(子)のリーマンショック後も世界は、
アメリカをはじめ、日本も量的緩和政策のオンパレードで、溢れた金は、膨張を続け、一部の富裕層のふところに入るものの、中間層にそのしわ寄せが 行き続けています。行き過ぎた量的緩和は、一時的なバブルを生むだけであり、今のウオール街がまさに、その象徴です。リーマンショック後に大手銀行や企業の再生には、国民の金を使い、雇用を失った中間層は 下層の貧困層へ、落ちているのです。資本主義と民主主義は、車の両輪である以上、国民主導である民主主義は、徐々に、社会主義化していると言わざるを得ません。